天神様

天神様の由来

天神様の由来

菅原道真公は平安時代を代表する大学者及び政治家で教育の祖と言われています。

北の天満宮に天満天神として祀られ、学問の神として全国の人々の信仰を集めています。

書聖の一人である道真公を描いた掛軸は、子供の健康、成長、学業成就を願い、元旦から1月25日まで天神様の日として掛けます。

※当店では、掛け軸の修復を致しております。ご相談ください。

天神講

天神講

寺子屋の時代、どこの学校でも年に一度の「天神講」の日がありました。

いつもとは違って、日暮れを待って学校に集まります。それだけでも子どもたちは嬉しいものです。教室の正面には天神様の画像を掛け、まずは先生と一緒に持ち寄った弁当を開き、終ったところでそれぞれ「奉納天満天神」などと清書します。書きあげたものは天神の社に納めて習字の上達を祈りますが、ところによってはそれを火鉢で燃やし、燃え上がる炎の高さで今後の進歩を占ったともいいます。

天神様こと菅原道真は、今から1,100年ほどの昔、藤原一門の天下の中で、その卓抜した学識をもって宇多天皇のご信任を得た人でした。和歌や漢詩はいうに及ばす、書でも文章でも天才ぶりを発揮していたそうです。

昭和になって、1月2日になると天神像の前で子どもたちが書き初めをして、学問の上達を願いました。学校では天神様の絵を描く冬休みの宿題も出され子どもたちはそれぞれが自分の家の天神様を描きました。

破魔弓

男の子の初めてのお正月には破魔弓を飾ります。文字通り、魔を破る弓。
弦を引いて音を鳴らし(鳴弦の儀)邪気を払い、雄々しく健やかに育てと願いを込めて飾ります。

天神講
天神講
天神講

「天神様」にまつわるご質問

Q 天神様はいつ飾るのでしょうか?

正月元旦から1月25日まで、天神様の日として掛けます。
暮れの30日ごろ、大掃除を済ませてから掛けます。1月25日は、天神講。天神様には、鰈をお供えします。
そして、その日のうちに片付けます。
(片付けが遅れるとその年は天神様が中に入られず門の外に立っていなければならなくなるという言い伝えがあるそうです)
焼鰈(やきがれい)とともにご飯や煮物、おひたしなどを付け、お膳を仕立てる家もあります。

Q いつ持っていけばいいのでしょうか?

11月下旬から12月下旬までに持っていきます。鏡餅は12月下旬に持っていきます。
ひな人形や五月人形は先方様に直接配達しますが、
天神様はお買い上げいただいたお客様のご自宅に配達しております。
先方様にはお日柄の良い日にお持ちいただくと良いと思います。
最近はお歳暮といっしょに持っていかれる方が増えています。

いつ持っていけばいいのでしょうか?

Q 天神様には何を添えて持っていったら良いのでしょうか?

三方セットと鏡餅を持っていきます。 お神酒を持って行く方もあります。

塗三方3点セット
塗三方3点セット
桧三方3点セット
桧三方3点セット
桧九寸セット
桧九寸セット

Q 天神様を持っていくときの口上は?

初めてのお正月を迎えおめでとうございます。
お正月のお飾り、お天神様をお持ちいたしました。どうぞお飾り下さいませ。

Q どのような天神様があるのでしょうか?

天神様の型は全国にいろいろあって大きく分けると、掛軸・木彫・衣装着・土・木目込などがあります。
福井県は主に掛軸の天神様を飾りますが、越前一部地域では木彫りの天神様を飾ってお祝いする所もあります。
衣装着天神様は静岡県、愛知県、島根県、鳥取県でお飾りしているところがあります。
土天神は昔、福井県坂井市三国町でも作られていたようです。

Q 天神様(掛軸)にはどのようなものがあるのでしょうか?

基本的には尺五寸(しゃくごすん)、尺八寸(しゃくはっすん)というサイズがあります。
これは掛軸の幅のサイズです。尺貫法での言い方で、尺五寸は約45cm、尺八寸は約54cmです。
この幅は絵の部分で全体のサイズは下記の通りです。これよりも小さいものも大きいものもあります。
又、一部丈の短いものもあります。行燈(あんどん)と言って高さが140cm~150cmのものです。

天神像は多くの画家によって描かれ、その絵を表具師によって表装されます。

天神様(掛軸)にはどのようなものがあるのでしょうか?

Q どこに飾るのでしょうか?

一般的には床の間に飾ります。お父さんの天神様があれば並べて飾ります。

どこに飾るのでしょうか?

Q 床の間が無い場合はどうしたら良いのでしょうか?

壁面を利用します。壁面に天神様を掛け、
その前に平飾り台をおいて、その上に鏡餅やお神酒をお備えして飾ります。

床の間が無い場合はどうしたら良いのでしょうか?

釘などが打てないマンションの壁などに、掛軸専用の飾り台もありますので、それを利用して飾ることもできます。

床の間が無い場合はどうしたら良いのでしょうか?
床の間が無い場合はどうしたら良いのでしょうか?
床の間が無い場合はどうしたら良いのでしょうか?
床の間が無い場合はどうしたら良いのでしょうか?

その他、お客様の例として、お父さん(赤ちゃんのパパ)のご実家にお飾りをして、お祝いしています。
※お聞きになりたいことがありましたら、なんなりとお問い合わせください。