ひな人形
桃の節句とは

三月三日を女の子の節句として、お雛さまを飾ってお祝いするようになったのは、江戸の頃からだといわれています。
しかしそのルーツは、平安の頃の「ひいな遊び」と、ひと型に自分の厄や災いを移して川や海に流した「流し雛」の行事が結びついて生まれたお祭りです。
ひな祭りは、ひな人形が身代わりになってその子に災いがかからないように、そして幸せに育ちますようにと願いを込めて飾ります。
ひな人形いろいろ



■七段飾り
一般に言う「段飾り」です。親王(二人)・官女(三人)・五人囃子(五人)・随臣(二人)・仕丁(三人)の、全部で十五人います。嫁入り道具が付いてとても華やかで、デラックスです。
■三段飾り
親王・官女と五人いますので、五人飾りともいいます。
最近、三段飾りに五人囃子を足して、十人で飾る場合もあります。大きさはいろいろありますが、お人形・台・屏風のデザインで楽しみが広がります。
■一段飾り
親王飾り(平飾り)とも言います。お殿様・お姫様の二人飾りです。
羽子板

女の子のお正月飾りです。羽根つきに使う羽根の黒い玉はむくろじという大木の種でできています。漢字では「無患子」、子が患わないと書きます。これを羽子板で突くことで子どもは一年間病気をせずにすむと言われています。
初めてお正月を迎えられる女の子のお正月飾りです。1月上旬から下旬にかけて贈ります。
「おひなさま」にまつわるご質問
Q おひな様をお飾りする時期はいつでしょうか?
1月下旬から2月中旬にかけて飾り出し、3月4日以降のお天気の良い日に整えて、大切に収納します。
Q お祝いのおひな様を先方様にお持ちするのはいつ頃がよいでしょうか?
1月下旬から2月中旬頃です。お早めから時間をかけてよいものをじっくりとお選び下さい。
なお、当店におきましては直接先方様へお届けの上、真心を込めてお飾りいたしております。
私たち、かぶとのスタッフも皆様と一緒にお祝いしたいと思います
Q おひな様には何を添えて(いつ)お持ちするのでしょうか?
節句餅を添えます。節句餅はおひな様をお飾りした後、日をあらためてお持ちします。
Q おひな様はどこに飾れば良いのでしょうか?
彩りも良く、洋間にも良く似合いますよ。

皆さんに見ていただけるように、お玄関にも合いますね。


スッキリとした良いお飾りでした。

二人飾りで床の間からはみ出るようなデラックスなお飾りです。

とても調和がとれて良いお飾りです。

重厚なお部屋に負けないくらい際立っていました。

外との空間をいかしてすてきですね。

片付けるとコンパクト。

Q ひな祭りには何をお供えすれば良いでしょうか?

■桃酒・白酒(お供え)
古代中国では、桃は邪気を払うとされ、三月節句に桃酒を飲む風習がありました。これが伝わり、日本でも古い時代に桃の葉を刻み入れた酒や、花びらをひたした酒を飲んだと言われています。
白酒を供えるようになったのは、桃の花の赤い色に、白い色を添えて、紅白をめでたいとする習慣からきています。

■菱餅(お供え)
古くは、草餅が供えられました。よもぎには餅の酸性を中和し、消化を良くする健胃効果があります。菱餅がとって代わるようになったのは、その昔中国に、菱の実ばかりを食べて長生きした仙人がいたので、それにあやかって、のし餅を菱形に切って供え、娘の長寿を祈るようになりました。